トリミングの話をする時、骨格の話は避けて通れません。
骨格は、基本となる部分です。
そしてその骨の上に筋肉がついて、皮膚があって毛が生えています。
私はいつも、毛、皮膚、性格、そして犬が、どのように動くか、活動量はどれくらいか、などを、骨格から筋肉のつき方、歩き方立ち方から、想像しています。
犬の美容を勉強するとき、スタンダードという、犬種標準があることを学びます。
しかし、スタンダードという基本はあれども、1頭1頭の性格や生活環境の違いに合わせた、マニュアル通りではない対応が必要なのです。
しかも犬は現在、約420種類!!
つまり420種類のスタンダードがあります。
たった2年学校に通ったくらいでは、420種類のすべては学べません。1種類もままならないと思います。
だけど、すべての犬種、骨の数は同じです。
知っていましたか?
骨格を無視したトリミングは、
「サイズの合わない服を着ているようなもの。」
まず見た目にみっともないし、すぐに形が崩れます。
そして機能性がない(すぐ毛玉になる、動きにくい、など)。
体型や欠点をカバーする、と言っても、骨格に乗っていなければ、生活や犬の動きと合わないので崩れます。
だから、骨格を意識してトリミングすることが大切です。
そこに、全体のバランスを加えることで、
「どこがどう違うかわからないけど、●●さんのカットは違う!」
と言っていただけます。
まぁ、、、こだわってますからね(*^▽^*)ナンテ
動いてもかわいい、かっこいい、むしろ動いたとき、遊んだとき、家族の顔を見つめてくれたときに、きらきらとその子が輝くような、そんなグルーミングを、心がけています。
さらに、犬を疲れさせないようなコミュニケーションとスピード感も、心がけています。
もちろん、パーフェクトな人なんていないですし、自分が一番だなんて全っっっ然!思っていません!
が、それでも、今自分ができる最高の仕事をしよう!と努力しています。
Sooooo much better than I expected!!!
そう言われたとき、私はもちろん、犬もすごく喜びます。
もっともっとたくさんの人と犬を幸せにしたい。
A-LOVEのトリマーみんなが思っていることです。
この社会を動かしていきたい。
「一緒にずっと、幸せ」に暮らすために。
↑かわいいおちりです♡
0コメント